19世紀、ネオルネッサンス様式の精緻な
彫金が施されたプラチナ ミニッツリピーター
アーティアでは、2016年からコンプリケーション(複雑時計)コレクション「ARTYA COMPLICATIONS」を展開しているが、トゥールビヨンやミニッツリピーターなどの複雑機構と高次元のアートを融合させた世界で1本だけのユニークピースを数多くリリースしている。 そんなアーティアから、この度プラチナケースに精緻な彫金を施したコレクションの最新作「ミニッツリピーター プラチナム」がリリースされた。
本作のプラチナケースの彫金を手掛けたのは、アーティアの芸術的な創作活動には不可欠なマスターエングレイバー、ブラム・ラモン氏。彫金のデザインは、彼が最も得意としている19世紀のネオルネッサンス様式。ウォッチエングレイバーとして名高いブラム・ラモン氏が卓越した彫金テクニックを駆使してエレガントかつ迫力のある装飾に仕上げた。本作について彼は次のように語っている。
「私にとってこの時計は、まさにチャレンジでした。これまでアーティアのために、チタンやゴールドの作品を数多く手掛けてきましたが、プラチナでは異なる技術が必要です。技術的には2つのテクニックを組み合わせました。装飾が立体的に浮き上がって見えるように、レリーフ(浮き彫り)という技法で周囲の背景を低くなるように彫り込みます。また、装飾を光輝かせるブライトカットという技法を用いていますが、これはビュランと呼ばれる工具を作業中に何度も研ぎ直さなければなりません。」
さらに文字盤には、高度な技術に加えて膨大な手間とコストがかかるため、現在の時計製造ではあまり見られなくなったホットエナメルを用いたロイヤルブルーのエナメル文字盤を採用。世界三大複雑機構の一つとされるミニッツリピーターは、内蔵されたゴング(鐘)を鳴らすことで現在時刻を知らせる機構でシースルーバックになった裏面から、アーティアの新型ミニッツリピーターを確認することができる。
商品スペック
ブランド名 | ArtyA /アーティア |
モデル名 | ミニッツリピーター プラチナム |
ケース素材 | プラチナ(19世紀ネオルネッサンス様式の彫金加工) |
ベルト素材 | クロコダイル |
サイズ | 40㎜径(11.25㎜厚) |
防水性 | 防水性不明 |
ムーヴメント | 手巻き/約41時間パワーリザーブ |
税込み価格 | 437万4000円 |
機能・特記事項 | 世界限定1本/ミニッツリピーター/ロイヤルブルーエナメル文字盤 |
【問い合わせ】
グローバルブランディング
☎︎ 03-3666-7871
アーティアの公式サイトはコチラ