A.現在はブレスレット、クラスプともに各3種類ある 同企画で様々なロレックスに関する豆知識を紹介してきた。今回はブレスレットおよびクラスプ(バックルとも…
- ホーム
- 意外と知らない時計知識
意外と知らない時計知識
話題のトピックス
Q46.ムーンフェイズはどのような仕組みで動いているのか
A.59歯ある歯車で動かしている 以前同企画にて、中秋の名月(9月)に合わせて“ムーンフェイズ(月齢表示)”について取り上げた。 ムーンフェイズの歴…
Q45.アンティークウオッチの一般的な日差(精度)はどれくらいか?【アンティークウオ…
A.日差2分以内までが一般的に許容範囲とされている よく時計の精度を表す数値として“日差何秒”と表現される。 この日差とは時計の1日の進み、遅れを表…
Q44.アンティークでよく聞く“リダン文字盤”とは何【アンティークウオッチ編】
A.文字盤を新品時のような状態に戻すこと アンティークウオッチなど古い時計の場合は、経年変化による日焼け、湿気の影響などで文字盤が変色してしまうことがあ…
Q43.高級時計でよく聞く“クロノメーター認定”とは何か
A.スイスの公的第三者機関が定めるムーヴメントの精度規格 高級時計の文字盤で見かける“CHRONOMETER”という表記。 クロノメーターと読むのだ…
Q42.ケース、ブレスレットの仕上げにはどんな種類があるか
A.一般的によく使われるのはヘアラインやサテン、ポリッシュ(鏡面)の3種類である ケースやブレスレットの磨きなどを最終調整する“仕上げ”。ほかにもムーヴ…
Q41.機械式時計の振動数とは何か?
A.テンプが左右に振れる回数のこと 輪になった円形パーツ“天輪(てんわ)”と、回転運動の軸となる“天真(てんしん)”、そして天輪と天真を繋ぐアームなどか…
Q40.クロノグラフウオッチの秒針はどこにあるか知っている?
A.小さなインダイアルに装備されていることが多い(なかにはない場合もある) 計器然とした表情が男心をくすぐる“クロノグラフウオッチ”は、現在の時刻がわか…
Q39.デイトジャストに用意されている3種類のベゼルはケースの仕様で決まっているって…
A.本当です ケースの前面に文字盤を囲むように付くベゼルは、もともと風防ガラスをケースに固定するためのものだったが、近年はベゼル自体に様々な装飾が施され…
Q38.ネジ込み式リューズが入らなくなってしまった。何が原因?【時計のトラブル編】
A.ネジ山が傷ついたり、最悪潰れている可能性がある ネジ込み式リューズは、防水性能を高めるためロレックスのオイスターケースに装備され1926年に特許が取…
Q37.扇型のメーターは何のためにあるのか?
A.ゼンマイがどのくらい巻き上げられた状態であるのか残量を示す“パワーリザーブインジケーター” 機械式時計のスペックでよく、約38、42、72時間持続と…
Q36.ロレックス独自の発光塗料“クロマライト”は、スーパールミノバと何が違う?【ロ…
A.青く光るほか、スーパールミノバより発光する持続時間が長い 前回、Q35では針やインデックスなどに塗布される夜光塗料についてお届けした。今回は同じ夜光…
Q35.現代の時計に採用されるルミノーバはどこの会社が作った?
A.日本の根本特殊化学株式会社によって開発された 暗い所での文字盤の視認性を高めるために、針やインデックスなどに“夜光塗料”が塗布されるが、かつては放射…
Q34.クォーツの腕時計にもオーバーホールは必要か
A.機械式時計ほどではないが必要 ムーヴメントを分解し、徹底した掃除や調整を行う“オーバーホール”。 精密機器である機械式時計には定期的なオーバーホ…
Q33.ロレックスのシリアルナンバー(固有番号)はどこに刻印がある?【ロレックス編】…
A.ケースサイド、もしくは文字盤のインナーリングの6時位置に刻印されている ロレックスに限ったことではないが、製品には管理上の固有番号であるシリアルナン…