ピックアップアイテム ライフスタイル 小スライド 連載記事 @kikuchiのいまどきの時計考

腕時計の適正サイズってご存じ? ケース幅ではなく重要なのは“縦” 【菊地吉正の時計考_001】

筆者は手首が極端に細いためにケース径でいうところの38mm以下の時計しか買わなと決めている。ちなみに写真の時計は37mm径!

これまで毎週日曜日の朝に連載してきた『菊地吉正のロレックス通信』は月1回(第4週目)に変更、その代わりに今回からは「時計考」と題して気になる時計やトレンド、そして業界動向など、様々な視点から時計を取り上げてみたいと思う。

そんな第1回は腕時計の適正サイズについてだ。これが実は意外と勘違いしている人が多い。では、その適正なケースサイズとは何か。腕時計の縦方向(2ページ目の写真参照)のサイズが自身の手首の幅よりも内側にちゃんと納まるサイズかどうかということである。

一般的にメーカーの商品データには“ケース径”、つまり3時位置から9時位置までの左右幅(リューズを除く)の直径が表示されている。そのためそれを基準にしてしまいがちなのだが、実際に着けることを考えた場合には時計の縦方向の長さのほうが実は重要なのである。

なぜかというと、時計ケースの上下(12時側と6時側)にはラグ(足とも呼ぶ)と呼ばれるベルトやブレスレットを固定するための出っ張りがあるため、ケースの左右幅よりも実際のサイズはだいぶ大きい。そのため腕時計を装着したときの着け心地と見た目を考えた場合は、時計のラグ部分を含めて全体が手首の幅にちゃんと納まるサイズが理想とされているのだ。

デザインがよければサイズなんてどうだっていいという考え方もあるし、大きく目立つ、あるいは小振りで品のあるのが好きだなど好みも人それぞれ違うため、最終的には本人の好みで決めていいのだが、あくまでも着用時の見え方やバランス、そして着け心地という点を考えるとケースのサイズ感は意外と重要。

もし長く愛用するのであれば自分にとっての適正サイズかどうかということも、選ぶ際のポイントにぜひ加えてみてはいかがだろう。

【こんな記事もおすすめ】
■連載300回。定価が100万円以上も値上がりしたロレックス市場の異常ともいえる6年間を振り返る|菊地吉正の【ロレックス通信 No.300】
■青赤ペプシにブルーデニムが超おしゃれ。人気アメカジ系ブランドのヴィンテージ調ベルト仕様の限定GMT時計
■【パテック フィリップのアンティーク時計がほしい】初心者は何を買ったらいいのか?
■【ボブネイル?】文字盤からベゼルに至るまで1970年代に製造されたオーデマ ピゲに施された装飾とは!
■福島第一原発の処理水で知られる「トリチウム」。90年代以前の腕時計はそれによって逆に価値が上がるってホント!?

菊地 吉正 - KIKUCHI Yoshimasa

時計専門誌「パワーウオッチ」を筆頭に「ロービート」、「タイムギア」などの時計雑誌を次々に生み出す。現在、発行人兼総編集長として刊行数は年間20冊以上にのぼる。また、近年では、業界初の時計専門のクラウドファンディングサイト「WATCH Makers」を開設。さらには、アンティークウオッチのテイストを再現した自身の時計ブランド「OUTLINE(アウトライン)」のクリエイティブディレクターとしてオリジナル時計の企画・監修も手がける。
2019年から毎週日曜の朝「総編・菊地吉正のロレックス通信」をYahooニュースに連載中!

次のページへ >

-ピックアップアイテム, ライフスタイル, 小スライド, 連載記事, @kikuchiのいまどきの時計考
-,

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com